中村です。
このところ「リスト獲得」をテーマに
 メールをお届けしています。
 ↓
 ==================
 ■見込み客が集まらないシンプルな理由
 :
 https://ckarchive.com/b/8kuqhohq2d58
 ■[リスト取り]オファーの種類と作る視点:
 https://ckarchive.com/b/qdu8h7ho4xex
 ■[朗報]成果が出るLP(最新版):
 https://ckarchive.com/b/d0ueh0h8kqd6==================
ここまで話をしてきたのは、
 リストを集めるために必要な、
ーーーーーーーーーーーー
 STEP1:オファーを作る
 STEP2:登録ページを作る
 STEP3:アクセスを集める
 ーーーーーーーーーーーー
という3つのステップのうち、
・STEP1:オファーを作る
 ・STEP2:登録ページを作る
についてです。
そして、今日はSTEP3である、
 「アクセスを集める」の話です。
で、件名にも書いた通りなんですが、
 正直に言って「アクセスを集める」のが、
 最も多くの人が苦戦してるポイントです。
そして、世の中で売られている
 「◯◯集客法」「〇〇で集客」って
 商品のほとんどがSTEP3である、
 “アクセス集め”の話だったりします。
例えば、、、
Youtubeを使って集客って話の場合、
 めちゃくちゃ簡易化するのならば、
1.Youtubeで動画を投稿する
 2.チャンネル登録数を増やす
 3.詳細欄などでLPへ誘導する
という工程を行います。
そう、つまりあらかじめ僕が言うところの、
STEP1:オファーを作る
 STEP2:登録ページを作る
で用意しておいたLPへ誘導して、
 アドレス登録を狙うわけですね。
要は、集客というのは便宜上の言葉で、
 「アクセスをLPに集める方法」を
 教えてくれているわけですね。
他にもFacebook広告を使う場合にも、
 あらかじめ用意しておいた登録ページを
 広告にかけるわけですよね。
つまり、お金を払ってLPへのアクセスを
 買っているってわけなんです。
ここがまずあなたのイメージしている
 「集客」って言葉と世の中の商品の
 「集客」って言葉の定義がずれてないか
 チェックをしておいてください。
定義が異なってしまっているのなら、
 目指すゴールもズレているわけで、
 望んだ成果は得られませんので。
で、じゃあなんで「アクセス集め」が
 最難関って言うことができるのか?
その理由は大きく分けると3つです。
その理由って言うのは、、、
==================
 1.あまりにも方法が多すぎる
 2.お金 or 時間の投資が必要
 3.正解がないので試行錯誤が必要
 ==================
です。
1つずつ解説します。
==================
 1.あまりにも方法が多すぎる
 ==================
あなたもイメージできると思いますが、
 “集客(アクセス集め)”の方法って言うのは、
 ホントに色々とあります。
だから、色んな人が色んな方法を
 メルマガで紹介して商品化をして、
 提供をしているわけですよね。
例えば、パっと思いつくだけでも、、、
・Youtubeで動画を公開する
 ・電子書籍を出版する
 ・Podcastを毎週配信する
 ・メルマガ広告を使う
 ・Web広告を使う
 ・アフィリエイトで紹介してもらう
 ・SEOで検索上位を狙う
 ・ブログにLPへのリンクを貼る
 ・SNSへ投稿する
 ・SNSのプロフィールに掲載
 ・名刺にQRコードを貼る
 ・メルマガ発行者同士で相互紹介
 ・セミナーに参加する
 ・セミナーに登壇して宣伝する
 ・チラシにQRコードを貼る
 ・Lineのホーム投稿をする
 ・商品を販売して購入者リストを作る
 ・セミナーを開催して参加者リストを作る
 ・プロモーションでリストを集める
 ・プロデュースしてリストシェアしてもらう
 ・DM、FAX-DMを使って宣伝する
 ・業界誌に広告を出す
 ・ポータルサイトに登録する
 ・クラウドソーシングで安いレポートを売る
…などなどが挙げられます。
めちゃ多くないですか?笑
で、もちろんそれぞれの方法において、
 成果につなげるポイントがあるわけです。
なので、手法を増やせば
 それだけ理解するべき知識とか
 必要な知識が増えることになります。
だから根性論で言うならば、
 「全部やりゃアクセスは増える」んですが、
 現実問題として難しいですよね。
つまり、これだけ溢れている手法の中から、
 「どれをやるか?」を決めること自体が
 最初のハードルとして存在するわけです。
==================
 2.お金 or 時間の投資が必要
 ==================
もうこの話は何度も色んなところで
 聞かされていると思いますけども、
 “集客(アクセス集め)”をするのならば、
・お金(広告費や外注費用)
 ・時間(それに付随する労力)
のどちらかを投資することになります。
簡単に言えば、広告を使えば、
 日々の労力はほぼかかりませんし、
 比較的短時間でアクセスは集まります。
けど、そのぶん“広告費”は確実に
 日々消費されていくわけですね。
逆に、SNSなど無料でできることで
 アクセスを集めるのならば、
 お金をかけずにトライできます。
でも、例えばYoutubeならば、
 撮影とか編集などの動画を作る時間が
 毎週、用意しなくちゃいけません。
しかも、動画1本で爆発的に
 アクセスが集まるようにはならないので、
・認知が広がるまでの時間
 ・登録者数が増えるまでの時間
がさらに必要になってくるわけです。
で、これは他のSNSでも同じですよね。
つまり、まとめると、、、
・広告費を使う恐怖感
 ・労力を費やす徒労感
の2点が問題や課題になっていて、
 “集客(アクセス集め)”自体に
 挑戦できてない人がいるんですね。
これが2つ目の難しい理由です。
==================
 3.正解がないので試行錯誤が必要
 ==================
そして最後の難しくしている理由は、
 「正解がない」という事実です。
例えば、ある人はFacebook広告で
 大量の見込み客を集めているのに、
 ある人は成果が出なかったなんてことは、
 ザラにある世界です。
これが起きる要因はいくつもあって、、、
・かけられる広告費の違い
 ・扱っているサービスの違い
 ・用意したオファー違い
 ・登録ページの違い
 ・認知レベルの違い
などなど本当にいくつも要因が重なって、
 成果の違いを生み出しています。
だから、僕たちはそういった違いを
 1つずつ検証をする必要があるわけです。
でも、この検証作業をできる人って
 かなりレアな人材なわけですよね。
余談ですが、世の中のマーケ職が
 基本的に高給取りなのはこのあたりの
 需要供給が生んでるとも言えます。
そう。
だからほとんどの人は検証作業をせずに
 「あの手法はダメだった」と烙印を押して、
 取り組み自体を辞めてしまいます。
なので、成果につながる前に、
 脱落していくわけですね。
これも難しい理由の1つです。
…改めてまとめると、
 アクセス集めが難しい理由は、、、
==================
 1.あまりにも方法が多すぎる
 2.お金 or 時間の投資が必要
 3.正解がないので試行錯誤が必要
 ==================
という3つの理由があります。
とは言え、、、
見込み客を集めていくためには、
 STEP3の“アクセス集め”は
 絶対に避けて通れない部分です。
逆に、多くの人がアクセス集めを
 できていないって現実を考えれば、
 ここを乗り越えることができれば、
 かなりの差をつけることができます。
実際、僕が独立をしてから1年で
 ビジネスを軌道に乗せられたのも、
 STEP3の突破方法を知っていたからです。
ちなみに、これも余談ですが、、、
先日、税理士と面談があったんですが、
 今年支払うことになりそうな各種税金が
 エグいことになっています。
税金は嬉しくないですが…笑
ただ、それだけ利益率が高い
 ビジネスを作れたのも、
 “集客”を成功させているからです。
もし、あなたが、、、
・“リスト獲得”ができず、
 結果的に売上が停滞している
・成果に繋がらないSNS投稿を
 継続することに疲れている
・集客ができないことで
 本当にあなたが提供したい価値を
 世の中に広められていない
といったことで悩んでいるのなら、
 ここから先はあなたのための案内です。
今日から2日後の2月1日(土)の
 19時のメールから新しく、、、
==================
 あなたの最初の“1000リスト”を獲得する
 現実的な方法とアクション
 ==================
という企画の参加者募集を開始します。
今回の企画はタイトルの通り、
 “リスト獲得”がメインテーマになった、
 かなり実践的な企画になっています。
これは、、、
・広告を使いましょう
 ・SNSを更新しましょう
といった1つ1つの方法論だけを
 お伝えするものではありません。
リスト集めの問題点である、
 「お金」「時間」といった
 2つの障害を考慮して、、、
・活用できる媒体を複数同時攻略しつつ、
 ・投資する労力やお金も抑えながら、
 ・効率的かつ集中的にリストを獲得する
そんな企画になっています。
では、明日のメールでは
 そんな本企画の詳細について、
 もう少し詳しく話をしていきますね。
お楽しみに!
(株)オフィスNJ代表
 中村純
 (東京・下北沢の自宅から)








