6マインドセット_01_死海と知識
※コメントをせずに閉じる場合は、最新のページをブックマークしてください。
音声1「死海と知識」
音声の視聴が終了したら
あなたにはぜひ「インプット&アウトプット」の習慣を取り入れて欲しいと思っています。
そこで、今回は音声を聞いてコメント欄にアウトプットをした方だけが次の音声を聞ける形にしました。
ですので、ぜひ、音声を聞いて感じたことや気付きをコメント欄に残してください。
すると、すぐに次の音声が聞けるページに移動することができます。
公開音声一覧
音声1:死海と知識
音声2:仕入れをしないコンビニとあなた
音声3:自分の首を自分で締める行為
音声4:唯一絶対の答えはない。あるのは『〇〇』
音声5:外さない集客法の根本
音声6:3流は生産する、2流はブランドを築く、では1流は?
お世話になります。初めて拝聴させていただきました。死海の例えがすごく分かりやすく、知識が常に流れていないと止まってしまう…毎日が同じ繰り返しに感じていたのは、アウトプットできていなかったからだと痛感しました。とても良い気づきをありがとうございます。
インプット過多は自覚していますが、行動が伴わない状態が続いています。
今回、『死海』というキャッチーな表現をしてもらったことで、事の重大さに気づけました。
現状と向き合う勇気をもらえました。ありがとうございます。
仰る通り、インプットばかりしてアウトプットは面倒でしていないという事が沢山あると再認識しました。インプットだけでお腹いっぱいと満足している状態です。
身体も循環しないといけない。
知識も同じで、使わないと記憶から取り出せなくなる。
インプットとアウトプットはワンセットにする。感覚として入力。
マインドセットに取り込みます。
バランスが大事です。ありがとうございます。これからより意識的に行っていきたいです。
バランスが大事ですね。ありがとうございます。
バランスが大事ですね。ありがとうございます。
アウトプット・・・。わかってはいるけどできてなかったですね。これから意識してまずは実践してみます。
インプット大事、アウトプット大事というのはよく聞きますが、意識的に両方行うことが大切なのですね。
別の動画でスループットとおっしゃっていたと思うので、片手落ちにならないよう、この言葉を大切にしていきたいと思います。
インプットからアウトプットまでのタイムラグをつくらないことが大切だと改めて感じました。ありがとうございます。
インプットのみの状態=死海
というのはとても分かりやすかったです。確かにそうですよね。
アウトプットすることで初めて知識として身につくとも言われいますし、改めてアウトプットを意識してみようと思いました。
アウトプットはすごく意識するようにしていて、ノートに書いたり、ドキュメントにまとめたり、日記として記録したりしています。せっかくインプットしたものを腐らせたくはないですよね。
知識が死海になっている。
想像してぞっとしました。
インプットして分かったつもりになって忘れている。怖いです。
アウトプットの大切さがすごく伝わりました。
ありがとうございます。
耳が痛いお話でした(^^;中村さんからいい教材を提供いただいているにもかかわらず、なかなかアウトプットが出来ていない現状に反省しました。そのほかの自分の勉強していることにしてもそうだなぁ、と思いました。今日から心を入れ替えてアウトプットしていきたいです。
全くその通りだと感じた
知識は使わなければ忘れる
知識を使うとは実践するだけではない
経験が無くても書く、話すことで
人に伝えることができる
循環しないと腐ってしまう。インプットとアウトプットは表裏一体でないといけないですね。
アウトプットの癖を付けなくては。
死海の例え話は、とても腹に落ちました。
プロデュース業ですが、自らも発信する媒体をすぐ持ちます。
クライアントさんにもどんどん教えていこうと思います。
ありがとうございます。
この世の全てが流れていかないとダメだなぁと思いました。例外なく。
水しかり知識しかりお金やエネルギー…
次のお話も楽しみです。ありがとうございました
メルマガを書き始めようと思って、かれこれ1年近くウダウダしています。
クライアントとの信頼関係も築けるし、知識のアウトプット先としても最適だと頭では理解できます。
なのに行動できないのはなぜだろう…。
インプットで満足させないために学んだ先に何を成し遂げるのかという目標を設定してあげると良いかもと思いました。
死海??とタイトルを見て思いましたが、
聞いて納得です。
人に教えたりすると学んだことが身についていきますが、
こうして投稿するだけでもアウトプットなんですね。
インプットとアウトプットは常にセットで考えること、頭に入れておきます。
死海の例えが分かりやすかったです。
ずっとインプットばかりしていて、アウトプットは苦手と思ってしていませんでした。今は、SNSなど、アウトプットする場はたくさんあるので、アウトプットを意識していこうと思います。
今ままでは、学んだ事を学びっぱなしにしていました。これからは学んだ事を書きだす。自分なりの考えをまとめる。
アウトプットの重要性を再認識出来ました。
また、メルマガや商品でアウトプットをするという考え方が弱かったのですが、音声を聴いてそこに気づけたので今日からその考えを強くしたいと思います。
ありがとうございました!
アウトプットの大事さがよくわかりました。
本を買う、申し込む、などで満足してしまうことのないように、アウトプットします。
とても良かったです。
行動が大切ですね。
死海のように澱ませない。
インプットしっぱなしという事が多々あるので、耳が痛いとともに、アウトプットの習慣をつけようと思いました。
メルマガ書いてるので、週に一回は書こうと思います!
アウトプットの話をする人は多いですが、死海の例えが新鮮、かつ、わかりやすかったです!
これもわかってはいるけど、
中々出来ないですよね。
でも、貯めてばかりでは、全然進歩しないので、
使う、動くことを再認識したい。
入れたら、出す。
そうして循環させる事で流れが出来る!!
知って行動ですよね(^^;)
インプットの内容を忘れないうちに
アウトプットすることで
川の流れのように円滑になり
死海にならないようにする。
参考になりました!
継続ですね・・・
入れるばかりでは、頭でっかちになってぐちゃぐちゃになっていきそうですね。
頭の中で整理しながらアウトプットして行く事で、より、整理したものが定着して行く。それが身に付き、自分の物になって行くと言う流れを早く作って行かなければと思いました。
インプットを死海を例にあげてわかりやすかったです。
学んだ事を使う事でブラッシュアップされる事がよくわかる内容でした。
私も起業後、完璧を求めてインプットばかりの習慣で2年ほど死海状態でした。
アウトプットし始めてからビジネスも良い流れになりました。
アウトプットの大切さを実感しています。
このアウトプットすると次に進める取り組みとてもいいですね。
わかっていてもアウトプットしない癖がついているなと思います。
マインドセットしっかりしたいのでインプットとアウトプットは常にセットでと心に刻みます。
私も日頃からアウトプットすること、そしてそれを別の第三者に共有して違う視点からの考え方を更にインプットするという繰り返しを大事にしています。
死海という例えは新鮮でした。分かりやすいですね!
”死海”というフレーズにドキッとしてしまいました。
outputが大切という話は聞いていましたが、死海の例えがとてもしっくりきました。
知識を腐らせてはいけないことを改めて確認させていただきました。
仕入れたものを使わない。
流れが無いと腐っていく。忘れていく。
アウトプットすることで、知識にも感覚にもしみこんでいく。
インプットとアウトプットはワンセット。
2回目です。途中から見れなかったので。
先が楽しみです!
アウトプットを大げさに考えてしまってなかなかできないです。
簡単に気軽にしたらいいのかもですね。
アウトプットに躊躇している現在、塩分濃度が高く生命が生存することのない死海のメタファーで、想像力が働き、居心地の悪さを感じます、止まってる場合じゃないようです。
なかなかアウトプットできてないです。
音声ありがとうございます。死海と同じように私の頭の中も濁っていかないようにアウトプットしていきます。
この話は聞いたことがなかったのですが、
一通り音声を最後まで聞いてみたいと思いました。
流れがないと濁っていく、インプットしてもアウトプットをしないと、知識が使われなくなる。snsでアウトプットをしていくことが大切!!
知識も塩分濃度のように濃くなれば良いのですが(笑)
知識ばかり入れていたことに気づいた、便秘状態だった。今日から出していきます。
“死海”の例えは非常にわかりやすいと思いました。インプットばかりでアウトプットをしない云々・・まさに自分のことだと、とても耳が痛かったです(苦笑)
死海の例え話、とてもわかりやすかったです。
使うために、インプットしたのに、使わずに、しかも、知識が
死んでいくのは、とてももったいなく感じました。
アウトプットしない知識=塩分濃度の濃い死海のたとえがわかりやすかったです。
最近はインプットの量を制限するようにしていますが、アウトプット同様質を考えていかなきゃな~と感じました。
知識はアウトプットしてこそ活かされる。ー最近アウトプットがめっぽう減っている。興味のあることは、アウトプット、行動を前提に勉強してきた過去の自分を見つけた。
続きを聞きたいです。
中村さん、毎日音声聞いてます。
ところで、通勤の往復時間内に車内で聞きたいので、DLできるようにしていただけませんか?
お願いします
勉強になりました
仕入れる事だけで精一杯でアウトプットに意識を強く持っていけない自分です。分かっているのにできない。なので、最近は仕入れる事をストップさせる努力をしています。 仕入れをしないという行動もなかなか難しく、ついつい釣られそうな自分と向き合いながら、今本当に集中すべきことを思い返すようにしています(まだまだ未熟ですが)
入れた知識は活用してこそ智慧になるといつも思っています。
ついついインプットに力を入れがちですが、
アウトプットしてこそ入れた知識が活きることを心掛けたいと思いました。
覚えた知識をアウトプットしないと、死海と同じで流れなく淀んでいく・・・
まさにそうです。
自分でもアウトプットの重要性をわかりながらも、インプットに力を入れてしまう。
あらためて指摘されると、またインプットに比重をおいてしまっている自分にきづかされます。
これを良い機会として、アウトプットの場として、ブログを開設することにしました。
知識が増えて、濃度が濃くなるならいいじゃないか、
と思ったりもしましたが、
つまり、
それは生物が存在できなくなる「死海」であり、
死んだ知識になってしまう、と理解しました。
アウトプットはめんどくさいタイプでしたが、
アウトプットにこそ本来の自分らしい価値がある、
と、最近なんとなく思いはじめています。
私の頭のなかは、滞留して、知識が腐っています。
このメッセージを書いたあと、フェイスブックで、知識のアウトプットをします。
アウトプットの必要性という話は何度も聞いていて、そうなんだろうなとは思っていましたが、
腑に落ちていなかったので習慣化するところまではいっていませんでした。
死海のたとえ話を聞いて、現状をしっかり見つめて、納得しました。
インプットとアウトプットをセットにして循環させていこうと思います。
ありがとうございました。
ある意味、ワタシの脳は、人間の脳は素晴らしい。
使わないものは必要のないものだと判断し、引き出せないようにしてくれている。
であるのなら、使えば、使い続ければ、必要なものだと判断し、研ぎ澄まされていく。
そんな解釈ができるのかなっ?
ニンゲンって凄いぞっ
ワタシって凄いって信じよう!
意識してアウトプットの習慣をつけていきます!
お話を聞いて、アウトプットを前提としないインプットは無意味と感じました。
死海の例えがなるほどな〜と思いました。良質なインプット、アウトプットを心がけます。
死海という例えはとても印象的でした。
アウトプット。あらためて考える機会をいただきました。
アウトプットの大切さをあらためて再認識しました。
アウトプットをしっかりして成果出していきます。
平日は毎日メルマガとブログでアウトプットしています。ネタ切れする日もありますが、だからこそ情報の仕入れができると思っています。
大変勉強になりました!
大変勉強になりました!
わかりやすい!早く次がききたいです。
次がすごく気になります!
意識してアウトプットします。
過去を振り返ると、いくらインプットしても、消えて行ってしまうものばかりでした!
今後は、アウトプットを意識します!
わかりやすい例えを用いることまであわせて勉強になりました。ありがとうございます。
アウトプット大切ですね!
アウトプットの場を作っていただいて感謝です^_^
アウトプットすることでさらに大きく展開できますね。
アウトプットすることを前提にインプットしようと思いました。
ありがとうございました。
まずは、一言からアウトプット始めます。
アウトプットが大事ですね!ちゃんと動作にまで落とし込んでアウトプットできるまでをセットにしたいです。
やはり人間は生きていく上で、知識も物も人間関係も常に流れることが基本と思いました。死海と川の流れのお話とても納得いたしました。ありがとうございます。
インプットとアウトプット、
非常に大事ですよね。
わかっていながら忘れてしまうときもあります。
習慣化できるよう、音声を聞いていきます。
インプットしたものを溜め込んで腐らせたり忘れてしまったりでは意味がない。アウトプットすることで自分の中で整理がつき理解も深まる。そもそもアウトプットしたくてインプットを始めたのに… 動かなくちゃ! と思いました。
アウトプットの大切さについて
更に考える機会になりました。
知識をインプットはおろか、ブックマークするだけして、日々の忙しさに取り紛れて忘れてしまう、なんてこともよくあるので反省です。
内容も面白く、お話される声もメリハリがあって聞きやすかったので、また続きが聞きたくなりました。
アウトプットの大切さを痛感しました!
次も楽しみにしています。
「インプット」と「アウトプット」がひとつのセット。
アウトプットばかりで、インプットが枯渇して、スッカラカン。
という体験があります。
枯渇したダム?常に循環させるのは大事ですね。
アウトプットは本当に大切ですね。
やはり、知識は使わないと腐っていきますね。
アウトプットの大切さがよく分かります。
次の音声も楽しみにしています。
アウトプット必要ですね
アウトプットの重要性がわかりやすくたとえられていると思います。英単語なんてその通りだと思いました。
死海という事例で説明されているのが,分かりやすかったです。
死海のたとえ話はなるほどでした。次の音声を聴きたいです。
アウトプットの重要性が分かりました。
インプットだけで分かった気になってしまうこと多々あります。死海にならないようにします。
インプットだけでなく、アウトプットが必要。確かにおっしゃる通りです。ただ、実現が難しい。。
インプットだけで満足していた自分に気付かされました…
インプットし過ぎて死海化している今日この頃です…
死海の例えわかりやすかったです。確かにインプットしてアウトプットしていないものも多いです。
死海の表現が参考になりました
死海の例えはなるほど、、と思いました。そもそもの死海についての知識も少なかったので、主旨と少しズレますが知識は常に何かを例えるときに強みになるな、と。
アウトプット前提でないと、ただの頭でっかちになるどころか、時間とお金の無駄遣いになっちゃいますね。。
昔、コンサル時代の上司が「アウトプット前提のインプットをする」という話をしていたのを思い出しました。
死海のように循環せずに沈殿する知識をためずに、清流のごとく常に知識が濁らないようにアウトプットしていきます。
死海の例、わかりやすかったです。
いつもアウトプットが重要だとはわかっていながら、
今一歩出来ずに(やらずに)いたので、
良いきっかけを作っていただき感謝です。
たしかに仕入れて実践していないものがいくつあるだろう
学んでいると、それだけで満足してしまっている気がします。
とても分かりやすい例えでした。
死海のお話なるほどと思いながら拝聴致しました。
よくわかるお話でした
アウトプットしなければ知識は死んでしまう
これからはアウトプットして成長していきたいです
練られた構成に感心しました。
とても勉強になります。
次回も楽しみです。
アウトプットはなかなかできていません。死海に例えるとわかりやすかったです。次の音声が楽しみです!
今回みたいなアウトプットの場を与えてもらったら、何か書こうという行動に繋がりますが、いざ自分のメルマガなんかに書こうとすると、どう書いたらいいのか考えたり、めんどくさくなったりしてしまいます。
コメント書くのもアウトプットの練習になります。
知っていることとできることでは大きな差があることを再認識した。
「死海と知識」というタイトルになんだろうと思い、聞いてみたくなりました。
アウトプットする習慣が身につくといいなぁと思います。
おしゃる通りですね。アウトプットの重要性をわかっていても…それができない・続かないのは何故なのかそれを自身ではっきりさせないとダメなんでしょうね。
確かに、今まで学んでもアウトプットしていなかったと、思い起こしました。
そして、学んだことが身にならない理由がよく分かりました。
だいぶアウトプットするようになりました。今年はもっとやります。
インプットアウトプットの本質を、死海に例えて説明して頂き、とてもわかりやすかったです。
次の音声も楽しみです。
耳の痛い内容でした。
常々、アウトプットしないと…と思いながら、インプットだけで終わっています。
インプット、アウトプットはセットでという事ですね。
インプット3割、アウトプット7割ぐらいでも良いかもと思っています。
次回の音声も楽しみにしています。
動かなければ、濁る。その通りですね。
インプットはアウトプットとセットで実行しないと
死海のようになるのですね。斬新なたとえですね。
ビジネスの話をされているので、ビジネスでアウトプットしなければいけないと思いがちですが
友人に話す、私生活に置き換えて行動するでも効果ありますよね。
これまでご提供いただいた動画や特典を、自分のビジネスに活用させていただいています。
効果の有無に関わらず、ここでアウトプットしていきたいと思います。
インプットとアウトプットの重要性がわかりました。こらからはどんどんアウトプットしていきます。
インプットを活かすには、アウトプットをすぐやる必要があると思いました。
死海で浮きながら、アウトプットします!
アウトプットする機会がないと、時にインプットへのモチベーションも下がってしまいますね。
これからは意識してアウトプットの機会を作っていきます♪
インプットのみ=死海ですね。
早く次が聞きたいです。
インプットばかりで腹ふくるる日々です。
死海という表現はインパクトありました。